W124 E500 整備 その5
倒立式のフロントショック外してみました。大人の事情でメーカー名は見えないように加工処理してあります。車載1G状態の時の位置をタイラップで印を付けておきました。先端から約145mmです。ストラットの中にあるバンプラバーに当たるまで押し下げてみると先端からほぼ100mmの位置までタイラップが動くので、バンプラバーまでが 145-100=45mm...
View ArticleW124 300TE 足回りのリフレッシュ その2
写真では少し分かりづらいのですが、指1本ならスカスカというくらいサブフレームが落ちてきています。新車時から30年近くの間、一度も交換されることがなかったのでしょう。過去最高レベルの落ち具合です。サブフレームって基本4個のゴムマウントをそれぞれ1本のボルトでボディーに付けているだけですからね。これで30年、とりあえずは走れてしまうベンツって凄いと思います。マフラー降ろして、ブレーキキャリパー外し、プロ...
View ArticleW124 300TE 足回りのリフレッシュ その3
この状態からロワアーム、マルチリンク一式とドライブシャフトを抜きデフを取り外すと(デフは少しお漏らししているようなので、あとで分解してシール交換が必要そうですが、はいこれも想定内です。)サブフレームだけになります。...
View Articleグイドシンプレックスアルファ4C 試乗
去年の今頃は沖縄でも雪が降るほど寒かったのですが、今年の冬は暖かく薄手の長袖で十分快適に過ごせています。さて、所用で東京に行ってきました。...
View ArticleW124 300TE 足回りのリフレッシュ その5
昨日の続きです。ミッドシールの交換は、前後方向のシャフトを抜いてしまって交換する方法もありますが、今回はシャフトは抜かずに交換します。...
View ArticleW124 300TE 足回りのリフレッシュ その6
さて、今度はドライブシャフトのOHです。普通はグリスの補充だけか、せいぜいグリス入替えとブーツ交換くらいですが、今回は分解してのOH作業です。インナー側のジョイントです。メンテナンスされていたのか、グリスはそこそこ綺麗でした。内側のジョイントは縦に90度捻ると外れて、そこからボールを外に押し出してやると、一番内側のものも外れてきます。でも、ある程度グリスを拭き取ったら外す前に、3つのパーツそれぞれの...
View ArticleW124 300TE 足回りのリフレッシュ その7
このネジが緩みません。アキュームレーターからレベショックにつながる配管の先の部分です。ここをナメてしまうと、その部分の配管アッセンブリー交換になってしまうのですが、実はときどき注文があるんです。この配管が消耗するなんてことはありませんから、これを交換するのは「やらかしちゃった」場合でしょう。この時代のクルマには欠かせない、CRCよりかなり強力な浸透潤滑剤なんですが、これを吹いて一日放置しておきました...
View Article190Eレストア中 その10
このシリーズは、部品の知識だけはひとに負けないと自負しているけれど、整備に関しては完全ど素人の北村が、ときに整備のプロに手伝ってもらいつつも、基本DIYで不動車の190E...
View ArticleW124 300TE 足回りのリフレッシュ その11
さて、気を取り直して組み付けに入ります。ここからはやっていて本当に楽しい作業です。いや、取り外す作業でトラブルがあったって、それを乗り越えたときの達成感は大きいので楽しいですよ。たまにめげますが(笑)ベアリングを圧入して、大きなCクリップで留めます。ベアリング圧入するときに外側押さずに内側押してしまってベアリングを壊したのに、パーツ不良だとクレームつけてくる困った業者さんもいるくらいですから、ベアリ...
View ArticleW124 300TE 足回りのリフレッシュ その12
某所で後期用キャリパーに前後とも交換してから、ブレーキの効きが悪い。パッドはそのキャリパーに付いていたものがそのままなので、どんな銘柄のものか分からない。ということでしたので、パッドを純正OEM の...
View ArticleW126 500SE オイルとプラグの交換
ある超有名メーカーのエンジンオイル。テストしてよければ販売しようということになり、500SEに入れて 5,000kmほど走ってみました。入れたすぐはとてもいい感じだったのですが、最近何だかタペット音が大きくなってきたようなので、抜いてみると・・・・入れたオイルは 10W-40だったのに、出てきたオイルを手で触ってみると、0W-30...
View Article