Quantcast
Channel: spe*dja*a*carsのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

W124 300TE 足回りのリフレッシュ その6

$
0
0
イメージ 1

さて、今度はドライブシャフトのOHです。
普通はグリスの補充だけか、せいぜいグリス入替えとブーツ交換くらいですが、今回は分解してのOH作業です。



イメージ 2

インナー側のジョイントです。
メンテナンスされていたのか、グリスはそこそこ綺麗でした。



イメージ 3

内側のジョイントは縦に90度捻ると外れて、そこからボールを外に押し出してやると、一番内側のものも外れてきます。

でも、ある程度グリスを拭き取ったら外す前に、3つのパーツそれぞれの位置関係が分かるようにマーキングしておいたほうがいいです。
戻す時には嵌るようにしか嵌らないのですが、一番外側のパーツと真ん中のパーツの嵌る位置関係が180度対称で2通りあるんです。
反対側で組んでしまうと、動きが渋くて焼き付いてしまいますので注意して下さい。
作業中にマークが消えてしまったときなどは、180度反対にした状態と比べてみて、動きがスムースなほうが正解ということです。



イメージ 4

一つずつのパーツのグリスをしっかり落としてから、ボールに傷や摩耗がないかチェックします。



イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

その他のパーツは、赤丸の箇所を点検して傷や摩耗具合を調べます。
手で触って段差が明らかに分かるくらいなら、新品(1個5万円近くします)に交換です。
今回は手磨きで何とか消える摩耗度だったので、ギリギリセーフといったところでした。



イメージ 8

アウター側はブーツ交換をサボったようで、グリスが抜けてしまって、あまり残っていませんでした。
どこかからグリスが飛んで行ってしまうということは、そこから水も入ってくるわけで、シャフトが錆びてしまっています。
幸い錆はまだ表面だけでしたが、もう少し進行していたらアッセンブリー交換 (1本20万円コースです) せざるを得ませんでした。



イメージ 9

シャフトの錆を落とし錆止め塗装し、古いグリースは全部洗い流して新しいものに入れ替えます。
ブーツを新しくして、バンドをSSTでかしめればドライブシャフトも完了です。



By OZW



facebookにもどうぞ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>