ALPINA B10 3.5
ALPINA B10 というとB10 Bi-Turboの印象が強く、E34ベースのものが浮かぶと思いますが、これはE24 6シリーズベースのB10 3.5...
View Articleメルセデス・ベンツ 3.4 AMG
全然乗れないし、クルマが可哀そうだからちゃんと乗ってくださる方にお譲りしたいということで預かってきた車両です。もともとW124 3.4 AMG...
View ArticleW126 500SE
よし、乗るぞ!と思うとこういうことになります。W126 500SE 久しぶりに走ってみると、何やらラジエターの下あたりからATFが漏れているような・・・...
View ArticleW126 500SE
先ずは、一番大変そうなボールジョイントの交換から始めることにします。タイヤ外して、ブレーキキャリパーとローターも外すのですが、W126のローターはハブベアリングごと外す構造になっています。外すのはまだいいのですが、組み付けるときにはハブベアリングを規定値で締めなきゃいけないのですが、この部分の微妙な締め具合は素人には難しいと思うので、ここはもっくんと皆口さんに助けてもらうことになりそうです。...
View ArticleW126 500SE
「ついでにショックも換えておいたほうがよくない?」「1,000Kmくらいしか走っていないノーマルショックあるけど欲しい?」もちろん欲しい!です。ということで、急遽ショックも交換しておくことになりました。外したショックはBILSTEIN製で新車時から付いていたものと思われます。...
View ArticleW126 500SE
この手の旧いクルマは触り出したら限がありません。どこかで一気に全部やってしまうか、見なかったことにしてしばらくはそのまま乗るか。でも、破れてるブーツそのままにしておいたら錆びるし、ここはどうしても目をつむることが出来ません。...
View ArticleW126 500SE
これまでやってきた足回りの整備は予定外の作業でした。最後に、ようやく今回の整備のメインであったはずのラジエターを交換しました。クーラントはまだ交換したばかりでしたが、ラジエターを新品に換えたのでクーラントも総入れ替えをします。もちろんベンツ純正です。前にも書いたことがありますが、特にこの時代のベンツは純正以外のクーラントは絶対に使ってはいけません。ところで、W126には純正オプションでヒッチメンバー...
View ArticleW126 500SE
今回はDIYに挑戦したものの、ボールジョイントの圧入などは専用のSSTが必要でしたし、思わぬトラブルが発生したときには自分ではどうすることも出来きませんでした。最後にハブベアリングの締め付けが必要でしたが、ここは経験値が重要でトルクレンチだけではどうにも対処できない部分です。始める前に自分の技量、知識、手持ちの工具と設備などを全部考えてプロに任せる部分は任せるべきだとあらためて思いました。そうでない...
View Article964 リフレッシュ企画
サイドのめくれあがりという問題に関し、紐であちこち結んでみましたが、残念ながら解決には至りませんでした。そこで、今回はめくれる部分の剛性を上げて対処することにしました。試乗してみると、今度は100km/hでも大丈夫です。長い道のりでしたが、ようやくプロトタイプは完成です。完成祝いということで、OHNO CAR...
View ArticleR107 560SL AMG
えちごや入庫中の電動ファンの取付けが完了しました。ラジエター横の隙間もゴムで塞いで、フロントからの風を余すことなく利用します。エアコンのパイプも他と干渉しないようにゴム輪のステーを使ったり、結構芸が細かいのです。キット化して販売してほしいという声も多いのですが、こういう細かいところの取付けノウハウもあってやはり愛知県まで来て頂くのが一番いいと思います。バンパー下のアンダーカバーとは別にバンパー上に導...
View Article