Quantcast
Channel: spe*dja*a*carsのブログ
Browsing all 1636 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

930のボールジョイント交換

ポルシェ 930 の定期交換部品のひとつがフロントボールジョイントです。 このブーツが破れていると車検が通らないこともあって、車検整備のときにはかなりの確率でご注文を頂きます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

W124 ワゴンの雨漏り

300TEのリアハッチゲートのウエザーストリップを交換しようということで、外してみるとサビサビで穴まで開いてしまっていました。ワゴンの室内の錆といえば、ほとんどはリアクオーターウインドウからの雨漏りが原因です。 このクルマもウインドウを外してみると、まさにそれでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

エンジンシャンプー

お客様からのリクエストで取り寄せました VW純正のエンジンシャンプーです。フラッシングオイルの替わりになるもののようです。 メーカーの謳い文句は、新開発の強力洗浄成分で、堆積した汚れを浮き上がらせ、オイルの中に包み込んで、それを排出することによってエンジン内が綺麗になる、というものです。 強力な洗浄力がありながら、パッキンなどエンジン内部品を傷めない安心設計だそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

W124 ワゴンの雨漏り その2

 前回、見たくないものを見てしまい、根本の原因であるリアクォーターガラスを外したわけですが、まずは錆てしまった部分は錆止め処理しないといけません。 ガラス回りで一番酷かったのは、この部分です。 ここは表面だけ簡単に削って、錆転換剤塗料を使います。 転換剤というのは、簡単にいうと赤サビを黒サビに換えて、それ以上錆びが進行しないようにする溶剤です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘッドレンズの矢印

先日、E500のヘッドレンズを車検整備のため、ご注文頂いたお客様より、ディーラーの検査員から右側通行用だからダメだと言われたとご連絡を頂きました。 まさか本国でパッケージの入れ間違え? 過去にそのような事例も報告もなかったのですが、可能性ゼロとは言い切れないので、とりあえず送り返して頂きました。 確認してみると、全く問題の無い左側通行用でした。結果はレフレクターが右側通行用のままだったそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

南房総ツーリング

日曜は、君津PAに朝9時集合で、W124の南房総ツーリングに行ってきました。 この日はツーリング日和だったこともあり、他にもいろいろなグループが各PAを集合場所としていたものですから、どこもほぼ満車状態でクルマの集合写真がなかなか撮れません。 この日の目的地は、ここです。 ここも既に駐車場がいっぱいだったもので、いくつか分かれての駐車です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

レベサス

先日断熱ガラスへの交換依頼で入庫した320TEです。 前からずっとリアの足回りの動きが気になっていたので、この機会にチェックして欲しいということで、リフトアップして点検させて頂きました。フロント側は一通り手が入っておりサスペンションには問題なかったのですが、ステアリングギアボックスのセンターがズレてしまっていました。 シール交換か何かで外して戻した時にセンターに合わせなかったのでしょうか。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

純正ラベル

  新車時についている各種のラベル。 工場で貼られてくるものが多いのですが、中にはディーラー独自のラベルもあったりします。 ラベルと言われてもピンとこないかも知れませんが、フィラーキャップの裏にあるタイヤの空気圧表示は皆さん確認しているでしょう。 ラジエター上のコアサポートに貼ってあるラベルには種類があります。 こちらは、W124 E500のエアコン関係のラベル。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

W124 E60の燃費

6Lの燃費ってどれくらい? ときどき訊かれます。今までの最低が、リッター4.5km。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

導電グリスの小技

少し前に紹介したベンツ純正の導電グリス。 導電性ということとは関係なく、金属粉が練り込んであるという特徴から、通電箇所以外にも使い道があります。 このグリスを綿棒の先にちょっと付けて、W126のドアキャッチの穴の中に塗ってやります。 すると、なんということでしょう。 たったこれだけのことなのに、ドアの閉まる音が変わるではありませんか!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

W126 500SE ウオポン交換

取り外したウォーターポンプです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

W126 500SE ウオポン交換のついでに

  昨日のW126 500SE ウオポン交換のついでに、いろいろやります。 エアポンプを外したあと、このエアポンプのブラケットも取り払ってしまいます。 これがないだけでエンジンルームの風当たりが全然よくなります。 それに、このブラケット、重すぎでしょう。 オルタネーターは今どきの高効率な某国産高級車用のものを流用します。 マイバッハ化も施します。By...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

W126 500SE さらについでに

ステアリングギアボックスのセンター出し用のボルトを抜いた状態です。 穴の奥に凹部分が見えます。 そこにこのボルトの先端が嵌るように締め込んでやれば、ギアボックスのセンターが固定されます。 ギアボックスがセンターの位置にあるときには、当然センターロッドもちょうど中心の位置になるはずです。 このクルマの場合、それはOKです。 ところが、ギアボックスセンターで、ハンドル位置はこの状態でした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

BMW限定車部品の不思議

E46 M3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

W124 セダン・ワゴン用断熱ガラス欠品

W124 ワゴン W124 セダン どちらも、フロントガラスは共通です。W124でも、クーペ、カブリオレとは互換性がありませんし、もちろんW201やW126は別で、こちらの在庫はまだあるのですが、一番数が出るだろうということで、10台分ほどストックしておいたW124セダン・ワゴン用の断熱ガラスが全部売れてしまいました。次回入荷は8月以降となってしまいます。 ご不便をおかけして申し訳ありません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

メールアドレスチェック

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

964 リアガーニッシュ

964のリアガーニッシュですが、経年劣化で曇ってきますし ぶつけたわけでもないのに、割れてきたりします。このパーツ、一度生産終了になった後、再生産にはなったものの生産量が少なかったせいで欠品状態が続いていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

クラス別料金

  洗車料金から車検整備の基本料金まで、クラスで分けられている場合が多いですよね。 ベンツだったら、Cクラス、Eクラス、Sクラスで料金が違ってきます。確かに洗車やコーティングなどはボディー面積に比例して値段が変わるのは分かります。 でも、W126 500SE...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水漏れ(悪夢再び)

土曜日午後、洗車を終えて移動中、後輪が下がる恰好になった時足元?お尻の下からせせらぎが聞こえてしまいました。 前回の浸水から乾燥中の為、リアシートは外したままの状態なのでリアドアを開けてみるとまたしても水溜まりが・・・・ しかもさらさらとどんどん流れてくるし・・・・・・・前から流れてくるって事は??? フロントのカーペットをめくると...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

AT OHの松竹梅

W126 500SE の ATオーバーホールです。 ATのOHは、本当にピンキリで、動けばいいというレベルものから、徹底的にフリクションロスを低減しシフトチェンジ時のショックのフィーリングにまでこだわった仕上げ方まであります。今回は、えちごやさんの松コースの一部を紹介します。 コンバーターは、140用を流用したり、細かな部分にZF認定のデルオートさんも感心するようなノウハウがいろいろあるようです。...

View Article
Browsing all 1636 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>