Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

W126 500SE の ATオーバーホールです。
ATのOHは、本当にピンキリで、動けばいいというレベルものから、徹底的にフリクションロスを低減しシフトチェンジ時のショックのフィーリングにまでこだわった仕上げ方まであります。
今回は、えちごやさんの松コースの一部を紹介します。
コンバーターは、140用を流用したり、細かな部分にZF認定のデルオートさんも感心するようなノウハウがいろいろあるようです。
別に企業秘密というわけではないのですが、横で見ているだけの私にはどの部分がそのノウハウなのかよく分かりませんでした(^^;;
コンバーターは、140用を流用したり、細かな部分にZF認定のデルオートさんも感心するようなノウハウがいろいろあるようです。
別に企業秘密というわけではないのですが、横で見ているだけの私にはどの部分がそのノウハウなのかよく分かりませんでした(^^;;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

リバースのアウターディスク。
もちろん全部純正の新品を使うのですが、そのまま使うのではなく一枚ずつバリなどを取って磨いていきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

K1、K2のアウターディスク。
こちらも新品を磨いて、WPC処理にかけます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

クリアランス調整用のCリング。
鉄板のほうを使ってクリアランス調整するところがほとんどですが、ここでは少しでも軽くするためにCリングで調整します。
というか、これが本来の手順なんだそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ブラネタリーギアの回転部分も徹底的に磨きます。
ATパーツに限ったことではありませんが、鏡にして爪の筋がきちんと映るレベルまで仕上げるが、ここのスタンダードです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

インナーディスクも同様の処理をして、こちらは一晩ATFに浸してからでないと組み付けてはいけないんだとか。
えちごやの場合、AT OHの基本工賃は20万円くらい。
あとは、部品代と、WPCまでやるのか、やるならその加工代などが加算されていく感じです。
あとは、部品代と、WPCまでやるのか、やるならその加工代などが加算されていく感じです。
By OZW
facebookにもどうぞ。