ヘッドライトをLED化した日の夜中、首都高を流してみました。
明るさが全然違います。
外気温2度、空気の密度も濃いし、プラグ換えたプラシーボ効果も相まって、気持ちよくエンジンが回ります。
3分の1程度すっとアクセル踏み込むと4速から3速にシフトダウンしますし、この辺りの調整もきちんと出来ているいいクルマです。
3分の1程度すっとアクセル踏み込むと4速から3速にシフトダウンしますし、この辺りの調整もきちんと出来ているいいクルマです。
1時間ほど走って、ガソリン残量を確認すると、不思議なことにほとんど減っていません。
ここで初めて、ガソリンを満タンにしました。
ここで初めて、ガソリンを満タンにしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ところが、メーターは満タンを表示しません。
メーター動くのに時間かかるのかな、それとも満タンになっていないのかな、と思いつつ10分ほど走ってからもう一度メーターに目をやると、メーター表示は何とゼロ!
信号で止まっている間よく観察すると、いきなり半分くらいのところを指したかと思うと、またゼロになったりと不思議な動きをします。
多分、前回の車検が切れてガソリンタンク空の状態で1年放置だったようで、フロートが干からびてしまっていたのかもしれません。
ということで、出てきたばかりの工場に出戻りです。
ということで、出てきたばかりの工場に出戻りです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

W126の場合、フューエルレベルセンサーはリアシートを外して交換します。
整備書によると、満タンの場合は8L程度抜いてから作業しなさい、となっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

新旧のレベルセンサー並べてみました。
日常の足で使われているような126でも時々注文を頂く部品です。
25年ですからねぇ・・・
このあと別のところが次々に、なんてことが、ふと頭を過ぎりました。
このあと別のところが次々に、なんてことが、ふと頭を過ぎりました。
By OZW