Quantcast
Channel: spe*dja*a*carsのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

W126 500SE マウント類交換

$
0
0
 
SJの提携協力工場でもある三鷹の NEXT CARSさんにエンジンマウント、ミッションマウント、エンジンダンパー、それにスピードメーター誤差調整デバイスを取付けてもらいに行ってきました。

エンジンマウントが千切れてしまっていることは前から指摘されていたのですが、M117エンジン自体のバランスの良さもあって、振動は全く気になっていませんでした。



イメージ 1

でも、さすがに25年も無交換となると、本来水平であるべきアクセルリンケージがここまで前下がりになってしまています。



イメージ 2

エアクリーナーの上の位置も本来の位置よりは数cm下がっています。
これ以上下がると、ラジエターファンがシュラウドに当たりそうです。



イメージ 3

今回は、エンジンマウントの交換では一部ボルトの固着が酷かったこともあって、マニュアルの手順ではなくブラケットごと外しました。(この写真は取り付けているところですが)
こういう部分は経験がモノをいうところなのでしょう。
ちなみにミッションマウントに関しては整備マニュアルに「ブラケットは外すな」と指示があるそうです。
エンジン、ミッション、ペラシャ、デフの真っ直ぐのラインが狂うからでしょうか?



イメージ 4

せっかく外したブラケットなので、綺麗にしてから取り付けます。
こういうところは一流のメカニックに共通する部分かもしれません。



イメージ 5

新旧比べてみると、その差は歴然です。



イメージ 6

指摘されていた通り、ゴムが千切れていました。

この時代のマウントはソリッドなゴムだけで、W124などのように中に振動吸収用のオイルが注入されている訳ではありません。



イメージ 7

その代り、このエンジンダンパーが使われているわけです。



イメージ 8

交換後は、エンジンが大分上に上がりました。

気にならないといっていた振動も交換後してみて、交換前には実は小さな振動があったのだと分かります。

エンジンダンパーの代わりにオイル注入式のマウントにするのは合理的なのですが、どちらが高級かといわれれば間違いなくダンパー併用に軍配が上がります。
アイドリング中にもシルクのような上質な乗り心地を感じられるのはまさにW126そのものです。

スピード誤差の件は明日にでも。


By OZW



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

Trending Articles