今年7月に走った夏の12時間耐久レース、今回力を入れたのが軽量化でした。
フロントボンネットはカーボン、リアトランクフードはFRP製、屋根もカーボンに換え、内装は全部剥がした上、リアガラスと後席窓ガラスはアクリル製に交換。
ここまでやると面白いくらいに鼻先がコーナーに入っていくようになります。
でも、これはサーキット専用車両と割り切ったから出来るわけで、普段公道を走るクルマではこんな極端な軽量化は出来ません。
普通に出来る一番手っ取り早い方法は、トランクの荷物を全部おろし、スペアタイヤも降ろしてしまうことでしょうか。
その次がガソリンは満タンにせず、常に少なめにして走ること。
あとは自分自身のダイエット(笑)
私の場合結婚前は今より10Kg以上軽量でしたから
その次がガソリンは満タンにせず、常に少なめにして走ること。
あとは自分自身のダイエット(笑)
私の場合結婚前は今より10Kg以上軽量でしたから
でも、実は数kgのダイエットで50Kgくらいの軽量化と同じくらいの効果が得られる方法があります。
鼻先のダイエットです。
嘘だと思ったら是非一度試してみて下さい。
10Kg程度の重りを助手席に置いて走ってみる。
これで違いを感じられたらF1レーサー並の感覚の持ち主でしょう。
次に同じ重りをフロントグリルかバンパーにでも縛り付けて走ってみてください。
かなり鈍感なひとでも確実に違いが分かるはずです。
10Kg程度の重りを助手席に置いて走ってみる。
これで違いを感じられたらF1レーサー並の感覚の持ち主でしょう。
次に同じ重りをフロントグリルかバンパーにでも縛り付けて走ってみてください。
かなり鈍感なひとでも確実に違いが分かるはずです。
500Eから取り外した純正の電動ファンとカップリングファンです。
6.2Kg ですが、純正シュラウドも外したのでもう少し重くなります。
今回取り付けるシュラウド一体型の電動ファン。
4.4Kg、その差1.8Kg 以上です。
取り払ってしまったエアポンプ。
4.6Kg
昨日のブログで取り上げたコンデンサーの重量差が 1.5Kg。
これら、全てはエンジンより前にある重量物です。
ATFクーラーは増設したのでATF分と合わせて2.5Kgほどの重量増ですが、トータル 5Kg 以上の鼻先の軽量化になりました。
たった5Kgと侮ることなかれ、助手席に50Kgのひとが乗る以上の違いがあります。
By OZW