Quantcast
Channel: spe*dja*a*carsのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

2柱リフト その4

$
0
0
 
昨日の続きです。



イメージ 1

さて、今度は柱の中のチェーンが通るところのローラーです。
これは右側の柱、写真右側が下になります。
ローラーは3個付いています。



イメージ 2

こちらは左側の柱、やはり右側が下です。
アームベースを抜くために天板を外して横に置いてある状態です。
こちらのローラーは2個です。
天板の下についている長い鉄の棒は、万一チェーンが切れてしまったときにはストッパーがこの棒を噛み込んでアームの土台が下がらないようにするための棒です。



イメージ 3

左右全部で5個あるチェーンローラーのうち、軸のメタルが抜けるものがひとつだけ、あとひとつは抜けないタイプで残り3つはメタルそのものがありませんでした。
それらは仕方ないので分解せずそのまま洗いました。



イメージ 4

メタルはあるけど、抜けないタイプの1個だけは中にベアリングありましたので、グリースは出来るだけ洗い流して、後でモリブデングリスを入れておきます。



イメージ 5

昨日も書きましたが、灯油が残っているとグリスを溶かしてしまいますから、綺麗に拭き取ったあとブレーキクリーナーでしっかり洗い流しておく必要があります。



イメージ 6

チェーンも灯油で汚れを落としてから、グリスアップしておきますが、チェーンとチェーンローラーの外側、つまり外に見える部分は、モリブデングリスではなく、普通のシャシグリスを使用します。



イメージ 7

前回は1本立てるのに30分以上かかりましたが、今回は2基目でコツはつかめていたので5分でいけました。人間って学習する動物なんですね。



イメージ 8

最初にリフトアップしたクルマはもちろん私の60です(笑)
でも、何だかちょっと感動してしまいました。



イメージ 9

今回は、私も土台作りから作業を手伝ったのですが(へっぴり腰なのはご愛嬌。ちなみにこの写真を後ろからこそっと撮った撮影者は皆口さん)、SJスタッフの建築スキル、それに何と言ってもえちごや皆口さんとそのお客様たちの御助力がなければ、設置することは出来ませんでした。
本当に感謝、です。

これで、オープンまで先が見えてきました。


By OZW



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1636

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>