先日、W124 E60のパッド交換したのですが、交換後フィーリングが全く違ってしまいました。
効き過ぎる感じです。
おまけに滅茶苦茶鳴くし・・・
馴染んでないのかと思って順番にブレーキングを強くしていって最後に超高速からフルブレーキしてみたら、ジャダーが出るようになってしまいました。
どうやら、確認してみると今回はカーボン製のパッドが届いていたようです。
一般にカーボンパッドは低温時には効かなくてストリートには向かないと言われますが、このパッドは逆に低速時にも効き過ぎて乗り難いくらいです。
それはまあ慣れると思うのですが、超高速時でジャダーが出るのはかないません。
それはまあ慣れると思うのですが、超高速時でジャダーが出るのはかないません。
てことで、レース用ローターも多くこなしている研磨屋さんに出してローター研磨してもらいました。
歪計で計測してみると、案の定、左側のローターが0.05mm歪んでいました。
ローターそのものは前々回パッド交換したときに一緒に交換されていて、幸いなことに厚さはまだ十分あったものですから、今回は歪み分を研磨しても大丈夫そうです。
ちなみに、手で押さえている2枚の板のようなものは鉄粉が飛び散らないようにするブラシで、ローターを削っているのはその下の部分です。
一通り旋盤で削った後は、パッドとの馴染みを良くし初期制動を高めるためグラインダーを使った手作業で綾目加工します。
加工前
加工後
ジャダーは完璧に消えました。
ただ、やっぱりストリートでカーボンパッドは効き過ぎて乗り難いです。
By OZW
facebookにもどうぞ。