オーバーヒートがよくないのと同様にオーバークールだってよくないのは周知の事実でしょう。
もっとも、クーラントやエンジンオイルなどはアイドリングだけでもすぐに熱くなるので、オーバークールに関してはサーモスタットがちゃんと機能しているかどうかだけ気にしておけば事足ります。
ところが、ATFは走行条件によってはあまり温度が上がらないので、場合によっては冷やすよりむしろ温めてやる必要があります。
もちろん熱すぎるのもよくありませんが。
ATFパン内の温度で常に60度~80度くらいの間に保たれているのが理想です。
もちろん熱すぎるのもよくありませんが。
ATFパン内の温度で常に60度~80度くらいの間に保たれているのが理想です。
今回は、先日から電動ファン化している500EにATFクーラーを増設しますが、上記の理由から独立して付けるのではなく、必要に応じてATFを温めるために純正のラジエターへはそのまま通して、その先に設置します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ATからラジエターにつながる純正のATFラインです。
右はR107 560SL、左がW124 500Eのものですが、どちらもジョイント部分はバンジョータイプで効率はよくありません。
さらに500E用はスペースの問題でパイプを潰してあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

なので、EARL'Sのジョイントを取り付けて
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

同じくEARL'Sのホースに交換します。
これで、ATFクーラー増設分で増える抵抗を補って余りあるくらいになります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ATFクーラーはバンパー内に設置しました。
By OZW